TOGA DESIGNER
YASUKO FURUTA
  TOGA


アンダーグラウンドな独特の匂いを漂わせ続けているブランド
イノセントとアンダーグラウンドの融合


デザイナー:古田泰子
エスモードジャポン/エスモードパリでファッションデザインおよびパターンを学ぶ
1997年、TOGAを立ち上げ、自身のはじめてとなるブランドが東京を拠点にスタート
2003年毎日ファッション大賞新人賞受賞
2005年コレクション発表の場をパリへ
2007年フランス国立モード芸術開発協会主催の ANDAM 賞受賞
2009年再び毎日ファッション大賞受賞
2014年コレクション発表の場をパリからロンドンへと移す
現在、ショーによる発表を続けるメインコレクションTOGAの他
プレコレクションTOGA PULLA
ユニセックスラインTOGA ARCHIVES
メンズウェアTOGA VIRILIS などがある


モードと古着、量産と一点もの.

量産の服が並ぶ後ろで、古着も混ぜて存在するのが理想形
私が見せたいのは、服の歴史の構図です.
TOGA の服も、いつかは古着になるわけで...

ヴィンテージという言葉そのものを、普段からあまり使わないようにしています.
私はそもそも、価値や評価が決まっているヴィンテージショップより
セカンドハンズショップのような場所に足が向きがちなので...

今や量産のアイテムも古着として出てくる時代です.
古着というのは時代の表層であり、その時々で流行ったものが後になって出てくる.
そう考えれば、量産された古着にも魅力はあって、私はそういったものも拾い上げて混ぜていきたい.

TOGA の服には、ナイロンや PVC、メッシュなどチープな素材使いや引っかかりのあるディテールも多いですね?
なんでこんなこと考えちゃったんだろう?
って、思わず手が止まるような古着ってありますよね?
TOGA の服も、いつかそうなってほしい.
バックグラウンドを匂わす服になってほしいといつも考えながら作っています.
The Fashion Post(https://fashionpost.jp/より)



気に入られるためのファッションではなくて.

「今海外でオーディションをすると男の子も来るようになりましたが
ユニセックスを売りにしている人を打ち出しのために起用するようなことはしません.
似合うと思えばどちらでも構わないし、
ジェンダーがわからない人が来てもどちらなのか聞くこと自体が
ナンセンスだと考えています.
ロンドンでコレクションを発表するようになって、
そういう感覚が今、時代のなかにあると強く感じるようになりました.」

「しかし残念ながら日本ではそうした価値観がまだ希薄で、欧米との差を感じます.
ジェンダーに限りませんが “言い出せない”という少数派の人たちをサポートしたり
好きなことをやって、そのままでいいと言えるのがファションの役割のはず.
だから私たちがより寛容になって、少数派を認める姿勢をブランドという立場で肯定していきたいと思っています.」

「気に入られることこそが自分の抵抗だと思い込み、
それがファッションにまで取り入れられてしまっている状況を変えたい」
現代のフェミニズムに対する一般的な解釈には誤解も多く、
その言葉自体がマイナスに捉えられてしまうほど日本は遅れをとっている.
誤った伝統や既成概念から自由になり、
より先進的な方向へと時代を牽引するのがファッションのあるべき姿だが...

古田は、未来の作り手を輩出するはずの教育機関のあり方にも懸念を示す.
「先日、某大学のオープンクラスで講義をする機会をいただきました.
その時驚いたのが、壇上の講師が一方的に話をしてそれが全部終わった後に
『何かありますか?』と学生に聞くんです。
その時はもう、さかのぼって話ができる空気じゃないんですよね.
必要なのは、自分の意見と人の意見をどう擦り合わせるかとか、
自分が本当にやりたいことをするために相手を説得するための実践的な学習です。
同じ環境に長く身を置くことで盲目にならないよう、
世の中で起こっている音に敏感に反応して、常に考え続けたいと古田は話す.
その姿勢は、TOGAの世界観を強く色付けている音楽や現代アートに精通した彼女の感性にも通じている.
i-D(https://i-d.vice.com/jaより)